スガワラ’s blog

日々思うことを書き連ねます。

クラシック作曲家の趣味

朝、晴れた日には川沿いを散歩するのが常となっている。運動不足はもちろんだけれど、仕事の増加に伴うストレスが顕著なので、それを少しでも抑えるため。日光を浴びて散歩するのはうつ病予防、治療に効果的、という話を聞いたから。

思えば作曲家で散歩を趣味(日常の行動)としていた人は多かった。

よく聞く例はベートーヴェン。「ベートーヴェンの小路」という通りが今も残っているように、休憩時間にウィーンの森を散歩していた。交響曲第6番「田園」のような名曲が生まれたのも頷ける。

ブラームスもその一人。毎朝早起きして1時間散歩することを日課にしていたそう。

マーラーの散歩時間はとても長かった。避暑地にいたマーラーは昼食後3〜4時間妻のアルマを伴ってヴェルター湖畔(オーストリア)を散歩していた。ただこの散歩は作曲の構想に思いを巡らせる時間でもあり、時折うかんだ曲案をメモしていたそう。

そのほかにもチャイコフスキーなど、散歩を習慣とする作曲家は多かった。リラックスして適度な運動で脳を活性化し、着想を得るためにも絶好の習慣と言えたのではないだろうか。

 

作曲家ももちろん、作曲以外何もしないという人ばかりではない。色々な趣味を持っていた。

アメリカの現代音楽作曲家、ジョン・ケージはキノコ収集を趣味としていた。なんでも辞書で音楽(music)の前の単語がキノコ(mushroom)だったから、という話が伝わっているが、本当かどうかはわからない。道端で生えているキノコを収集し、食べたところ中毒をおこしかけた、という笑えないエピソードも残っている。

ソビエトの作曲家、ドミトリー・ショスタコーヴィチはサッカー観戦が大の趣味。観戦をするのはもちろん、試合の動向、スコア、得失点差を事細かに分析したそうだ。サッカーに関しての友人との膨大な手紙のやりとりも残っているそう。あそこまで巧妙な作品を作り上げたショスタコーヴィチによるサッカーの分析を聞く機会があれば、是非聞いてみたかったものだ。

 

チェコ出身の作曲家、ドヴォルザークの鉄道オタクぶりは有名。列車が時刻表通りに動いているか弟子(作曲家のヨゼフ・スーク)に確認に行かせたり、真偽は定かではありませんが、自作に鉄道のモチーフを盛り込んだとも言われています(新世界交響曲の第四楽章のあるモチーフがそうだとか・・・)

 

作曲家の趣味だけで一冊の本がだせそう。意外な横顔をのぞくことができますね。