スガワラ’s blog

日々思うことを書き連ねます。

平成特撮シリーズの前哨戦

のちの平成特撮(特に1989年から始まる平成ゴジラシリーズ)の、前段階とされた作品をようやく観た。

 

ガンヘッド(1989)」である。

 

かなりレアな作品で、今回U-NEXTでの配信が開始されたので見ることができた。

 

ーーー

2025年、太平洋上の火山島8JOに作られた世界初の全自動ロボット製造工場「マザータワー」を管理するスーパーコンピュータ<カイロン5>が全世界に宣戦布告した。そして、開戦から373日目、ガンヘッド大隊最後の一機が、マザータワーの守護神「エアロボット」に敗れ、人類は全面降伏することになった。が、<カイロン5>は勝利と共になぜか活動を停止した。
 このロボット戦争から13年後のある日。現在では封鎖地区である8JOに侵入するものがあった。自由人を標榜する”Bバンガー”の面々達である。そのひとりブルックリンは、ロボット戦争の最後の戦闘マシーン「ガンヘッド・ユニット507」を発見、コクピットに乗り込んだ……。

ーーー

 

というあらすじの、近未来映画だ。

観た感想は、正直言ってあまり面白くなかった。

まずストーリーの必然性があまり感じられない。

突然現れたニムとの関係性や、セブン、イレブンのカイロン5との関係性の説明の希薄さ、鉱石が人類とロボットとの戦いのキーポイントだが、何故必要なのか、といった設定の説明不足がどうも気になる。結果としてストーリーの緊密性が薄れている印象を持った。

また、全体の画面の暗さ、セリフの聞き取りづらさがストーリの把握のしづらさに追い討ちをかけてしまっている。

 

ただ、見所があった。

CGをあまり使用しない模型がメインの特撮で、SFの世界観を出し、白熱したアクションを撮影できたのは当時としては画期的なところだ。

常日頃から、映画は最初の導入が大切だ、と思っている。作品の世界観を観客に提示し、その世界に引き込めば、多少理解に難しいところがあったとしても観客はついていこうとする。感覚で理解できるレベルまで映画に浸からせることができるのだ。

(この点、クリストファー・ノーランの作品の世界観の作り方は秀逸だ。『インターステラー』しかり、『バットマン・ビギンズ』しかり)

 

この映画の最初の世界観の作り方はその点ではとても良かった。しかし、中間部が冗長なのと、ストーリーの弱さが目についた作品だった。